お便り掲示板 お便り掲示板 こちらの掲示板では、本の感想をお聞きしたいと思います。ご利用くださいませ。 尚、簡易掲示板なので、本の内容の質問等は、今まで通りお問い合せからお願い致します。 注)いたずら書き込みを防ぐため、即反映はされません。弊社の担当が確認し, 問題ない場合表示させていただきます。
微分方程式の数値解法を学びたくて、今『数値解析キャンパスゼミ』を読んでいます。馬場先生が、プログラミングも含めて親切に解説して下っているので、とても分かりやすいです。 微分方程式を、差分方程式により数列の漸化式のように解く手法が本当に面白いです。数学って理解が進むと様々な分野の要素が融合してくる事がよ〜く分かりました✨🧐
会社を定年退職して自由時間が増えたので、学生時代好きだった割には余り勉強しなかった数学をマセマさんのキャンパスゼミで再学習しています。 微分積分を読んでいましたが、面白くて楽しくて、馬場先生の講義も視聴したくなって、結局奮発してLブックも購入しました😊いい感じです。 川柳を一句 「公園で、マセマ読む爺、ボケ知らず」 (お粗末!)
数学の成績が伸びず悩んでいた時、先輩の勧めでマセマのはじはじ数学1とAを読み始めました。 かけ算九九を使って分配の法則が解説されていたり、ケーキの切り分けを使って分数計算のやり方が説明されていたり、弱点を全て解消してもらいながら、しかも高校数学までシッカリ書かれていたので、全て納得しながら勉強する事ができました。 評判通りと言うより、評判以上の参考書ですね。 お陰で成績も上がり、理系進学を決めました😉
中学に入って、数学の教科書や授業が急に分からなくなって悩んでいた時、駅前の大型書店でマセマの数学の本(楽しく始める数学)を見つけました。帯に書かれた「東大生が一番読んでいる参考書」に興味が湧いて立ち読みしたら、謎だった負の数の計算のやり方なども分かりやすく解説されていて、これなら分かると思い、その日に中1と2を買いました。 面白いので毎日読んでいますが、自力で予習できる参考書なんて!超最幸です!!!!☺️
後期試験が近いので、理数系の科目は毎日マセマのキャンゼミを中心に猛勉しています。これ程、大学数学や物理学を分かりやすく解説した専門書は無いので、手放せません。後期試験も好成績で乗り切るつもりです。頑張ります!!💪 確かに、共通テストはまとめる能力が欠落した人達が作っている訳のわからない試験ですが、マセマの馬場先生の作戦に従って解いて行く事がベストだと思います。本当は馬場先生のような数学のプロに作成して頂けると一番いいのですが、、、 受験生の皆さんも頑張って!!👍
共通テストが近づいてきたので、マセマの過去問集で実践的な練習をしています。 解いてみて、本当にダラダラしたくだらない長文の酷い試験だと思いました。これって本当に数学の試験?と思いました。 気を取り直して、馬場先生のアドバイス通り、ムダな文章は読み飛ばして、予め定めた制限時間内にできるだけ沢山解いて、時間が来たら躊躇せず次の問題に移る事!これで高得点を目指します!!
11月も下旬に入り、後期試験が近いので自分も含めて学生達の気持ちがだんだん慌ただしくなって来ました。マセマのキャンパスゼミが試験対策に最適である事をみんな知ってるので、うちの大学の書店でも、マセマは特設コーナーで山積み販売されてます。かなり迫力ありますよ😳 試験対策にはやはり電子書籍(E)では頭に残るか不安なので、紙の本(P)で勉強しています。キャンパスゼミなら、必ず分かるように解説されているので、学食の後、今日もこれから図書館でガッツリ読み込むつもりです😊
営業部です。
紀伊国屋書店 東京理科大学神楽坂ブックセンター 様
弊社の参考書をお取り扱いいただき、
誠に有難うございます。
今後もよろしくお願いいたします。
微分方程式の数値解法を学びたくて、今『数値解析キャンパスゼミ』を読んでいます。馬場先生が、プログラミングも含めて親切に解説して下っているので、とても分かりやすいです。
微分方程式を、差分方程式により数列の漸化式のように解く手法が本当に面白いです。数学って理解が進むと様々な分野の要素が融合してくる事がよ〜く分かりました✨🧐
合格数学Ⅰ・Aがとても使いやすいです。2次方程式解放がとても良かった。
会社を定年退職して自由時間が増えたので、学生時代好きだった割には余り勉強しなかった数学をマセマさんのキャンパスゼミで再学習しています。
微分積分を読んでいましたが、面白くて楽しくて、馬場先生の講義も視聴したくなって、結局奮発してLブックも購入しました😊いい感じです。
川柳を一句
「公園で、マセマ読む爺、ボケ知らず」
(お粗末!)
数学の成績が伸びず悩んでいた時、先輩の勧めでマセマのはじはじ数学1とAを読み始めました。
かけ算九九を使って分配の法則が解説されていたり、ケーキの切り分けを使って分数計算のやり方が説明されていたり、弱点を全て解消してもらいながら、しかも高校数学までシッカリ書かれていたので、全て納得しながら勉強する事ができました。
評判通りと言うより、評判以上の参考書ですね。
お陰で成績も上がり、理系進学を決めました😉
中学に入って、数学の教科書や授業が急に分からなくなって悩んでいた時、駅前の大型書店でマセマの数学の本(楽しく始める数学)を見つけました。帯に書かれた「東大生が一番読んでいる参考書」に興味が湧いて立ち読みしたら、謎だった負の数の計算のやり方なども分かりやすく解説されていて、これなら分かると思い、その日に中1と2を買いました。
面白いので毎日読んでいますが、自力で予習できる参考書なんて!超最幸です!!!!☺️
後期試験が近いので、理数系の科目は毎日マセマのキャンゼミを中心に猛勉しています。これ程、大学数学や物理学を分かりやすく解説した専門書は無いので、手放せません。後期試験も好成績で乗り切るつもりです。頑張ります!!💪
確かに、共通テストはまとめる能力が欠落した人達が作っている訳のわからない試験ですが、マセマの馬場先生の作戦に従って解いて行く事がベストだと思います。本当は馬場先生のような数学のプロに作成して頂けると一番いいのですが、、、
受験生の皆さんも頑張って!!👍
共通テストが近づいてきたので、マセマの過去問集で実践的な練習をしています。
解いてみて、本当にダラダラしたくだらない長文の酷い試験だと思いました。これって本当に数学の試験?と思いました。
気を取り直して、馬場先生のアドバイス通り、ムダな文章は読み飛ばして、予め定めた制限時間内にできるだけ沢山解いて、時間が来たら躊躇せず次の問題に移る事!これで高得点を目指します!!
11月も下旬に入り、後期試験が近いので自分も含めて学生達の気持ちがだんだん慌ただしくなって来ました。マセマのキャンパスゼミが試験対策に最適である事をみんな知ってるので、うちの大学の書店でも、マセマは特設コーナーで山積み販売されてます。かなり迫力ありますよ😳
試験対策にはやはり電子書籍(E)では頭に残るか不安なので、紙の本(P)で勉強しています。キャンパスゼミなら、必ず分かるように解説されているので、学食の後、今日もこれから図書館でガッツリ読み込むつもりです😊
電気通信大学生協 様
弊社の参考書をお取り扱いいただき、
誠に有難うございます。
今後もよろしくお願い致します。