お便り掲示板

お便り掲示板

こちらの掲示板では、本の感想をお聞きしたいと思います。ご利用くださいませ。

尚、簡易掲示板なので、本の内容の質問等は、

今まで通りお問い合せからお願い致します。

注)いたずら書き込みを防ぐため、即反映はされません。弊社の担当が確認し,

問題ない場合表示させていただきます。

997 Replies to “お便り掲示板”

  1. 夏期講習中の数学の塾教師です。マセマの”はじはじ”や”元気”や”実力アップ”シリーズを副読本として、毎年使っています。生徒達の評判もよく、成果も上がっていると思います。
    マセマシリーズの一番良いところは、生徒達が数学の苦手意識を払拭して、数学の勉強を楽しむようになることです。
    これまで、個別に買わせていましたが、まとめ買いの方が有利みたいなので、次回からは割引きを利用して一括購入する予定です。これからもよろしくお願いします。

  2. 高校に上がり、数学の教科書や授業がつまらなくてヤル気をなくしてたとき、たまたま寄った書店の数学コーナーで、帯の「東大生が一番読んでいる参考書」が目立っていたので、立ち読みしたのがキッカケでした。
    読んでて、面白くて分かりやすくてやめられなくなり、その日2冊買って帰りました。以降、授業もテストも余裕でこなせるようになりました。まだ2年だけど、自学自習が出来るので、もう数学ⅢCをやってます、、、と言うか、終わりかけてますぜぃ😉

  3. 内科医です。大学受験では、マセマの”合格数学”や”実力アップ問題集”に大変お世話になりました。これらの本が無ければ恐らく合格は難しかったと思います。登下校のバスの中で、何度も何度も脳内シミュレーションをやって勉強してた頃が懐かしいです。
    今でも、数学は大好きで、”キャンパスゼミ”シリーズを愛読しております。今は、ベクトル解析をやっていますが、馬場先生の超分かりやすい解説に感動しながら読んでます。

  4. 大学に入って、数学はマセマの「キャンパスゼミ」で勉強した結果、前期試験も比較的楽に乗り切れました。
    夏休み中に、物理も「キャンパスゼミ」で勉強しようと、マセマのECサイトを利用してまとめ買いしました。(割引が大きくて助かりました☺️)
    「力学キャンパスゼミ」から読み進めています。角運動量L一定からケプラーの面積速度一定の法則を導いたり、とても面白いです。
    ただ、何故高校数学で、重要な「行列」が除かれたのか?疑問ですね。力学を学ぶのにも必要不可欠ですからね。

  5. 昔、馬場先生の講義を受けて苦手な数学を克服して志望校に受かりました。今は子供がLブックで勉強しています。
     馬場先生の講義は大人気で、外部生も多く来る夏期講習なんかは、さっさと申し込まないとすぐに満員になっていましたね。
     夏期講習で隣になった人が遠方の人で「馬場先生の講座を受けるために泊まりがけで来てる」と言うのを聞いて、やはり馬場先生は凄いんだな、でも遠くに住んでる人は大変だな、と思ったものです。
     今はLブックで、どこでも馬場先生の講義を受けられるなんていい時代になりましたね。

  6. はじはじ数学をやり始めて、数学の勉強が面白くなってきました。
    読んでる内に、成績もごく自然に上がって行った感じです。

  7. 長い夏季休暇中、バイトに精を出しながら、数学はマセマの”キャンパスゼミ”シリーズを、涼しい図書館で読み進めています。
    前期試験ではこのシリーズで勉強した科目が軒並み好成績だったので、後期の講義と試験対策も”キャンパスゼミ”で頑張るつもりです。抽象的で分かりづらい専門書が多い中、読めば分かるように書いて下さる馬場先生の親切な解説に癒やされながら勉強しています。絶好調で〜す😉

  8. 来年受験なのに、マセマに気付くのが遅くて、夏休みから『合格!数学』を始めた。
    でも、この一月で、3冊のシリーズを読み切れて、数学も目処がたった。まだ反復練習はしていないけれど、分かりやすさがピカイチだった。マセマのコスパとタイパは最強だと思う。
    休み中に合格の反復練習をやって、2学期からは、『実力アップ問題集』に入るつもりだ。先輩も、この問題集を何周も解けば、難関大の合格も見えてくると言っていた。猛追あるのみです💪
    問題集は、マセマのECサイトからまとめ買いしたけど、これも良かった☺️

  9. 数学は、”はじはじ数学”と”元気が出る数学”を中心に勉強しています。
    大学は推薦で合格狙いなので、高校の定期テストでいつも高得点を取れるようにしています。”はじはじ”と”元気”のお陰で、毎回ほぼ満点を取れてます。推薦狙いには、この2シリーズが最強👍だと思う。私の二押しです✨

  10. キャンパスゼミのヘビーユーザー(愛読者)です。来年、院試を受験予定なので、Eブックの演習書を多数購入しました。
    参考書(Pブック)の方は擦り切れる程練習したので、演習書はEブックにして、脳内シミュレーションを中心に勉強し、院試での実践力を身に付けるつもりです。
    院に上がったら、英語でキャンパスゼミを読んでみたいので、Gブックの出版もそろそろお願いしたいです。

  11. 会社リタイア組で、年金だけでは心許ないので、妻共々週3日ずつ位アルバイトに励んでいます。やはり、社会活動とも接点がないと身体も鈍りますからね。
    頭の方は、大学は理系だったんですが、学生時代あまり真面目に勉強しなかった数学や物理をマセマさんの参考書で勉強し直しながら鍛えています。頭も使わないと鈍りますからね。
    今は、大学院に上がった孫とたまに数学談議に耽ることも楽しみの一つになりました。
    孫も馬場先生とマセマのファンみたいですよ☺️

  12. 変数分離型の簡単な微分方程式は、高校時代に習いましたが、この夏季休暇中に本格的な微分方程式の勉強をしたくて、『常微分方程式キャンパスゼミ』を読んでいます。
    様々な微分方程式に対してそれぞれ詳しい解法が解説されていて、読み応えがありますが、分かりやすいです。ただ、1回で全てマスターすることは難しいので、何周か反復練習して習得するつもりです。この夏で、常微分方程式のプロになれると嬉しい、、、😆
    ちなみに、自分もPブック(紙)の参考書の方が書込みもできて、集中出来るので好きです。

  13. 書店で「東大生が一番読んでいる参考書」の言葉に惹かれ、また相談に乗ってくれた店員さんの勧めもあって、「初めから始める数学」を2冊購入して、数学アレルギー状態の娘に、「評判の良い参考書だから読んでごらん」と言って渡しました。
    娘も表紙が可愛いと気に入ってくれたみたいでした。内容も面白いみたいで、その日から一人で読むようになりました。まだ、成果は分かりませんが、数学の勉強が楽しくなって来てるみたいで、親としても嬉しい限りです。ありがとうございます✨

  14. 来年の受験(国立大医)に向けて、数学はマセマの「合格」と「アップ問題集」で毎日ガッツリ勉強しています。
    特に、問題集の方は10周以上(もちろん、脳内シミュレーションも含めて)解いているので、ようやく模試の問題もかなり解けるようになりました。まだ、不安定ですが、偏差値もいい時は70超え出来るようになりました。だんだんコツが掴めて来ました!!😉

  15. 1年の時は、大学の書籍部でマセマの本が山積み販売されているのを知ってはいましたが、特に興味は湧きませんでした。でも、マセマで勉強してた周りの人たちが試験で軒並み高得点を取っていた事が分かり、自分も遅ればせながら『キャンパスゼミ』シリーズを読むようになりました。
    講義では分かりづらい内容も、丁寧に分かりやすく解説されていて、もっと前から読んでおくべきだったと、とても後悔しています。試験でも楽勝でA判定を取れるようになりました。やはり、評判通りのシリーズでした(恐れ入りました)🙇

  16. 一学期の定期テストが良くなかったので、夏休み中に何とかしなきゃと思い、大きな本屋で色んな参考書を比べた結果、マセマにたどりつきました。
     モヤモヤしていた部分が消えて、すっきり理解できて、何がわかってなくてどうして解けなかったのかが分かりました。
     夏休み中に、マセマの本でどんどん先取り学習もやって、一学期の遅れを挽回したいです!
      

  17. 元々数学はそんなに強くなかったんだけど、高校に上がって最初の試験で赤点をとってしまった🥲
    担任の先生がマセマの『はじ1とA』を勧めてくれたので、読み始めたら分かりやすくて面白くて、こんなふうに考えれば数学に強くなれる事がホントによく分かった
    結果、期末では80点以上取れて、先生も驚いてた
    ケアレスミスさえ無ければもっと取れてた 
    この夏休みはさらに読みこんで、試験では見直しもやって、次回は満点💯目指します😉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードファイルの最大サイズ: 5 MB。 画像 をアップロードできます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)