お便り掲示板

お便り掲示板

こちらの掲示板では、本の感想をお聞きしたいと思います。ご利用くださいませ。

尚、簡易掲示板なので、本の内容の質問等は、

今まで通りお問い合せからお願い致します。

注)いたずら書き込みを防ぐため、即反映はされません。弊社の担当が確認し,

問題ない場合表示させていただきます。

1,043 Replies to “お便り掲示板”

  1. 地方の塾で数学を教えています。マセマの”はじはじ”シリーズや”元気”シリーズを副読本として、生徒達の家庭学習用に利用しています。
    私自身も高校、大学時代にマセマの参考書にお世話になった世代なので、生徒達にも勧めやすいし、また質問など相談にも乗ってあげやすいです。
    もうすぐ、中学数学のシリーズも発売されるようですが、これも楽しみです。

  2. 技術系の会社員ですが、海外出張も多く、英語での意見交換や交渉もよく担当しています。
    大学、大学院を通じてマセマの『キャンパスゼミ』シリーズにはとてもお世話になりましたが、その英訳版(Gブック)もこれから出される事を知りました。
    世界中の技術者や研究者達と議論する際の参考になります。是非読んでみたいです。

  3. 元気が出る数学を読んでいます。このシリーズがちょうどよくて
    私にぴったりでした。次は伸びるシリーズ買ってみます。

  4. 後期の講義も始まり、またマセマのキャンパスゼミを毎日読んでいます。
    今は、「電磁気学」を読んでいますが、大学の講義とは比べものにならない程、馬場先生の解説は分かりやすい!!
    高校レベルの電磁気学とはレベルが違いますが、ベクトル解析の記号法で書かれたマクスウェルの4つの方程式の導出から、その利用法(電磁波の導出)まで何とか読み切れました。
    後は繰返し読み込んで、後期試験もA評価を必ずゲットします👍

  5. 高校1年ですが、『はじはじ数学』シリーズが面白くて、高校の授業とは別に、数学2、B、さらに3、Cまで読み終えました。
    数学がそれ程得意でなかった自分でも、シリーズを独習出来る参考書って、ホントに凄いと思う😊
    テンポのいい解説だけど、時々、孫悟空の話など、馬場先生のユーモアも入っているので、飽きずに最後まで読めました。

  6. 毎週更新される馬場先生のYouTube動画を見る事が楽しみで、結局「微分積分」と「線形代数」と「確率統計」のLブック3冊をマセマのECサイトから購入しました😊
    結構大きな出費になりましたが、日本一の数学教師 馬場先生の講義を直接聴けるので、とても満足しています😆 
    Lブックを繰返し聴いて、自力で問題を解いて、完璧にマスターするつもりです。頑張ります‼️

  7. “東大生が一番読んでいる参考書”って、どんな本だろう🤔と、最初は興味本位で”初めから始める数学”を立ち読みしたところ、”分かる!分かる!!”と惹き込まれて気付けば1時間近く読んでいました。
    丁度、数学が伸び悩んでいた時だったので、早速買って帰って、”はじめに”に書かれてあった4つのステップに従って勉強していくと、数学の勉強が楽しくなり、スランプから脱出できました✨✨
    教科書のモヤモヤから何とか抜け出せました😄 ありがとう 馬場先生と高杉先生とマセマ!🍀

  8. 去年の冬から、数学はマセマを中心に受験対策をしてきました。数学は可もなく不可もなくの状態(偏差値50代)だったのですが、難関大理系狙いなので一念発起して、”合格”と”実力アップ”の問題を繰返し解いて来ました。
    お陰で、偏差値も70位にアップし定着してきました。出来れば、70代後半位にまでもって行きたいので、”難関大数学”までやるつもりです。
    馬場先生オススメの脳内シミュレーションの練習は、実力アップの特効薬ですね。

  9. 中1の娘のために、「楽しく始める中1数学」を買って読ませています。
    私も読んでみて面白いので、娘の家庭教師のまねごとをやりながら、父娘で楽しく学んでいます。
    正直言って、中学数学の教科書が何を言いたいのかよく分からないので、数学はこの参考書で学ぶのがベストだと思っています。
    また、中2、中3数学のシリーズも近い内に出版されるとの事なので、首を長〜〜くして待っています😆

  10. 院生です。夏期休暇も終わってまた、キャンパスに活気が戻ってきそうです。
    マセマのキャンパスゼミのお陰で、去年無事院試を乗り切れましたが、今でもレポートや論文での理論解析や数式の展開にマセマの本をいつも利用しています。
    キャンパスゼミのGブック(英語翻訳版)がこれから発刊されるとの事ですが、これもとても楽しみにしています。英論文の作成にも役立ちそうですね。

  11. 初めから始める数学でわからない部分があって、本を買おうと思ったけど、
    電子書籍版を買って見ました。電車の中でも見れて楽です。
    でも、受験勉強する時は、紙の本で勉強しようと思います。

  12. マセマの大ファンです。
    現在『フーリエ解析キャンパスゼミ』を読んでいますが、毎日知的冒険の旅をしているようで、楽しくて仕方ありません。
    フーリエの定理(各点収束)の証明など難解な内容も丁寧に解説されているし、ギブスのツノ現象の解説では、関数が不連続点をジャンプする際の”お気持ち”まで考察されていて、思わず笑ってしまいました😄
    馬場先生の教えるセンスと情熱は最高かつ最強だと思います。

  13. 高校に上がって、数学の教科書を読んでも何を言いたいのか分からずモヤモヤしてる時に、先輩の勧めでマセマの本(初めからシリーズ)を読み始めた、まだホントのマセマ初心者🔰です
    このスレ見てると、大学生や大学院生などスゴイ人達の書込みが多いですが、いつか私も仲間入りできる事を夢見てます
    ビックリする位分かりやすい解説の本なので、手応えはシッカリつかめてます
    楽しみながら自分ペースで頑張りますね‼️🤗

  14. 後期授業がまた始まるので、対策用に新たにキャンパスゼミを5冊まとめ買いしました。
    思えば、高校の時からマセマの参考書、問題集を使って無事志望大に合格でき、さらに大学の講義や試験でもキャンパスゼミシリーズにお世話になってます。
    数学の総合出版社の実力、マセマ恐るべし!ですね。これからも、よろしくです🙇🙇

  15. 高校数学を始める時、教科書を読んでも授業を聞いてもよく分からなかったけれど、はじはじ1とAを一周勉強しただけで、教科書の章末問題や練習問題が楽に解けるようになってて、ビックリでした😲
    受験は推薦狙いなので、その後マセマシリーズを読み進めて、今は元気が出る数学を反復練習しています。
    数学の勉強が面白くて、成績も上々です。サンキュー、マセマ!!😉

  16. IT系の会社員です。仕事上、数学的な知識も必要と思い、マセマさんの『キャンパスゼミ』シリーズを読んでいます。 
    今は、『ベクトル解析』を読んでいますが、ベクトル解析独特の記号法(勾配ベクトルgrad f、発散div f、回転rot f)や、ガウスの発散定理や、ストークスの定理などなど、、親切に解説されていてやめられず、ついつい夜更かししています😅

  17. 前期試験の数学や物理では、試験対策にマセマの”キャンパスゼミ”シリーズを利用して好成績(全部A評価)で乗り切れました。分かりにくい講義だけでキャンパスゼミなしでは、こんなにうまくいかなかったと思う。
    だから、後期試験対策用にまた、”キャンパスゼミ”を追加購入して、この夏かなり読み進めてきました。後期も気合入れて頑張ります👍
    参考書・演習書を含めてもう15冊以上になりました☺️

  18. 「集合論キャンパスゼミ」を読んでいますが、本当に面白いです。
    無限集合と言う茫漠たる世界に、「一対一対応」と言う手法を使って、その構造を解き明かしていった天才カントールの業績は素晴らしいと思います。
    そして、この難解な理論を、誰にでも分かる言葉で分かるまで分かりやすく解説して下さった馬場先生とマセマのスタッフの皆様にも感謝、感謝です。

  19. 来年、国立理系を受験するので、春からマセマの『合格!数学』と『実力アップ数学問題集』シリーズを中心に猛勉しています。
    夏までに何とか『合格』を終わらせて、今は『実力アップ』の問題を解きまくっていますが、頻出典型の受験問題を分かりやすく解説されているので、文字通り実力が爆上げしているのが分かります。正直、解くのが楽しい😆
    次の模試では、偏差値70以上を目指します👍

  20. 後期の授業と試験対策用に、「常微分方程式キャンパスゼミ」を含めて8冊のシリーズをまとめ買いしました。今回は、マセマのECサイトを利用して購入したので、割引率も大きくて助かりました。カード手数料もかからないので、このサイトはもっとアピールした方がいいと思いますよ👍
    Eブックにしようか?迷いましたが、自分にはやはり紙の方が頭に残るし書込みもできるので、今回もPブックにしました。
    後期もマセマで頑張りまっせ‼️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードファイルの最大サイズ: 5 MB。 画像 をアップロードできます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)