お便り掲示板

お便り掲示板

こちらの掲示板では、本の感想をお聞きしたいと思います。ご利用くださいませ。

尚、簡易掲示板なので、本の内容の質問等は、

今まで通りお問い合せからお願い致します。

注)いたずら書き込みを防ぐため、即反映はされません。弊社の担当が確認し,

問題ない場合表示させていただきます。

1,012 Replies to “お便り掲示板”

  1. 地方の塾で中高生に数学を教えています。
    マセマの参考書、問題集を、生徒のレベルに合わせて副読本として読ませていますが、効果が凄いです。
    近い内に、中学数学シリーズも揃うとの事で、とても待ち遠しいです。
    中、高、大、大学院まで、数学の一貫教育ができる出版社なんて、マセマさんの実力には感服致します🙇🙇

  2. マセマの参考書、問題集を中心に勉強して、姉が志望の国立大理系に受かったので、自分も「合格数学」と「実力アップ問題集」で勉強しています。 
    良くこれだけの内容をまとめて解説できるものだと思う位高密度なのに分かりやすいです。流し読み、精読、自力で解く、反復練習の4つのステップを踏むことによって、確かに実力が自分でも驚く程付いて来た感じです😉 国立大医学部を目指してます👍

  3. 電子書籍と紙の両方で勉強しています。勉強する場所にあわせて使い分けできるので楽ですね。

  4. 「フーリエ解析キャンパスゼミ」を読んでいます。偏微分方程式の解を無限三角級数で表す発想がとても斬新で面白いのですが、フーリエ解析が様々な無限級数の公式の宝庫である事も興味深いです。
    馬場先生の解説が分かりやすいので、難解になりがちなリーマン・ルベーグの補助定理を使ったフーリエの定理の証明も3回読み返すことで、無事理解できましたぁ✨😄

  5. 就職には理系がいいとの事で、2年から数学2、Bをやることになったんだけど、教科書も授業もつまらなくて困ってました。そんな時に、数学に強い友達の勧めで、はじはじ2、Bを読み始めました。友達もはじはじシリーズをやり始めてから数学が急に面白くなったと言ってましたが、自分も今正直ハマってます。まだ、数ヶ月しかたっていないけど、手応え十分です。良かった!!😆
    はじはじの1、Aや3、Cもやってみます。

  6. 苦手な数学から目をそらしてましたが、夏休み中頃に重い気分のまま数学に向き合う決心を。それで大きな本屋で出会ったのがマセマの本でした。目の前で先生が教えてくれているような感覚で、どんどん勉強が進みました。それで夏休み残り期間はマセマ漬けでした。数学に初めてのめり込むことができて自分でもビックリです。

  7. 受験対策として、合格数学をやった後、実力アップ問題集を脳内シミュレーションも含めて20回以上解きまくりました。今でも、通学途中のバスの中やちょっとした休み時間に1題、2題と頭の中で解いています。もう習慣化してますね 笑😆
    結果、本格的な受験問題を見ても、ビビる事なく、解法パターンが瞬時に浮かぶようになりました。これが、偏差値70代のレベルだと実感しています。馬場先生とマセマ数学に感謝、感謝です!!

  8. 大学に入って、難解な数学や物理の講義に辟易して途方に暮れていた時、”キャンパスゼミ”シリーズを知って救われた気分になった事を今でも覚えています。
    お陰で、学部の定期試験も無事乗り切れ、院試にも合格できました。キャンパスゼミは演習書も併せると20冊以上熟読してきました。院で、レポートや論文を書く際に、関連箇所を今でも毎回読み返しています。
    近日、微分積分キャンパスゼミのGブックが発売されると知って、私も喜んでいます。馬場先生は超多才な方なので、英語にも堪能なのでしょう。論文の英語のサマリーを書く際にも参考になります。今からとても楽しみです!!✨✨

  9. マセマファンの1人です。前期試験では、微分積分キャンパスゼミと線形代数キャンパスゼミのお陰でいずれもほぼ満点でした。
    マセマの”お知らせ”によると、微分積分キャンの英語版(Gブック)が近い内に発売されるとの事、楽しみです☺️
    茶店や電車の中等で、数学を英語の本で勉強するなんて、超クールですからね。このシリーズ化も楽しみにしていますね😆

  10. 前期試験では、マセマの”キャンパスゼミ”シリーズで対策した科目は軒並み高得点だったので、後期試験対策用にも、さらに”キャンパスゼミ”を買い足しました。今回は、マセマのECサイトから購入したけれど、カード手数料もなく、またポイント割引も大きくて良かったです。
    現在、”ベクトル解析”を読んでますが、早く、グラディエントやダイバージェンスやローテーション等の記号法を使いこなせるようになりたいです。超カッコいいからね😉

  11. 一学期は高校の数学に馴染めずモヤモヤしていた時に、クラブの先輩の推しで「はじはじ1、A」を読み始めて、俄然数学の勉強が楽しくなりました😆
    「東大生が1番読んでいる参考書」と言うキャッチが書けるのもスゴイと思う✨
    一学期はまだ、成績の伸びはイマイチだったけど、二学期はかなりアップ出来ると思います。うまく行けば、理系の受験も考えてみようかなと、、、

  12. 俺は元気が出る数学ⅡとBを使っています。。
    そろそろ合格も使ってみようと思っています。
    いけるかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードファイルの最大サイズ: 5 MB。 画像 をアップロードできます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)