お便り掲示板 お便り掲示板 こちらの掲示板では、本の感想をお聞きしたいと思います。ご利用くださいませ。 尚、簡易掲示板なので、本の内容の質問等は、今まで通りお問い合せからお願い致します。 注)いたずら書き込みを防ぐため、即反映はされません。弊社の担当が確認し, 問題ない場合表示させていただきます。
帯の”東大生が一番読んでいる参考書”が目に入って何気なく手にしたのが、マセマ本との最初の出会いでした。 親切で参考書に詳しい店員さんも一押ししてたので、その日3冊買って帰り読み始めると、面白くて手放せなくなり、気付けばこのボクがまわりの友達に数学の解説ができるまでになってました。 まだ、受験数学には程遠いけど、定期試験なら楽勝レベルでぃす😄
数学が苦手だったので、塾の先生が勧めてくれた『はじはじ』の1とAを読み始めました 最初は参考書に期待はしてなかったんだけど、分かりやすくてポイントをついた講義みたいな馬場先生や高杉先生の解説が面白くて、自然と読み進んで行きました 「みんな、おはよう!」から始まる参考書なんて初めてでした(笑) いつも平均点以下だった成績も、今ではずいぶんアップして周りの友達からも驚かれてます(笑笑)
阿部ちんさんの書込みを見て、先輩の言ってたことが本当だったと確信できました。 「頻出の標準入試問題を繰り返し解いて練習すれば、2次試験レベルの難問も含めた受験問題も解きこなせるようになる」と。 「そのためには、マセマの「実力アップ問題集」が最適である」と。 ボクもこの夏休みは「実力アップ問題集」を解きまくって、模試で偏差値70以上を目指します👍
歯科医師ですが、元々数学が好きだったので、今でも時間がある時は、マセマのキャンパスゼミシリーズを読んでいます。医科歯科の世界と違って、数学や物理では正しい方法論を用いれば1つの結果や正解が得られる所が魅力です。また、馬場先生の解説の際の発想力も面白くて好きです。 今の仕事にもやりがいがありますが、理工系に進んでも良かったかな?と最近考える事もあります。 今は、有限要素法キャンパスゼミにハマってます。
高3に上がって、模試の問題が急に難しくなって点が伸びずに苦しんでる時に、先輩の勧めでマセマの『実力アップ問題集』をやり始めました。初めは、紙に書いて練習してましたが、面白くて通学中のバスの中や空き時間に問題文だけを読んで頭の中で解法を考える(脳内シミュレーション)を繰返しやっている内に、模試の難問を見ても自然と解法が浮かんでくるようになりました。直近の模試の偏差値が初めて70を越えました。快挙 快挙!! 次は、『難関大数学』をやる予定です。 マセマ、最高!!✨
長年勤めた会社を定年退職してから数年が経ちます。Fire出来る程の資金ではありませんが、多少投資もしながら、そしてボランティアもしながら生活しています。 また、ボケ防止のため、高校数学や大学数学をマセマさんの本で読ませて頂いてます。このスレでも同様のシニアのマセマファンがおられるようで、仲間意識を感じます。皆さんおっしゃるように、自分の学生時代にこんな数学の良書があれば人生が変わっていたかも知れないと、私も思います。数学ってこんなに面白いものだったんですね。 もうすぐ選挙ですが、私も必ず行きます。日本と日本人を蔑ろにする政党や政治家はやはり変わってもらわないといけないでしょうね。気持ちは若い方達と同じです。
マセマの本で勉強して数学の成績が跳ね上がりました。馬場先生は「基礎が固まれば応用は早い」とよく言っていますよね。 それで、点数が上がらない科目も、基礎を徹底的にやり直したらちゃんと成績が伸びました。 「基礎が固まれば応用は早い」は、数学だけじゃかく、全てのものを学ぶ上での真理なんだと思いました!
マセマだと、自力で先取り学習が出来るので、”はじはじ”と”元気が出る”で、数学3Cまでもう予習が終わってます😊 反復練習もシッカリやってるので、定期試験レベルはいつも楽勝です 大学は推薦で受験するつもりです 弱かった数学をサポートしてくれたマセマの参考書・問題集にはホントに助けられました 努力したと言うより、何か楽しく自然に勉強できた感じです ありがとう!!
来年の大学院入試対策に、これから夏季休暇を利用して、マセマのキャンパスゼミシリーズを猛勉するつもりです。これまでの学部の試験でも、このシリーズで勉強した科目は概ね高得点で乗り切れましたが、院に上がった先輩から、院試でもこのシリーズが1番役に立つとのことでした。 頑張ります👍 馬場先生、高杉先生、応援よろしくです😄
期末テストが終わって、今ホッとしてます🙂 高校に入って、数学が急にムズくなって困っていた時、クラブの先輩がイチオシしてくれたのが、マセマの『はじはじ』でした 参考書なんてそんなに変わらないと思っていたのですが、分かりやすくて読みやすくて、馬場先生の熱意さえ感じられました 良い本に巡り会えて良かった😄 期末テストの結果、、、、結構自信ありかな(ㇺフフ)
院生ですが、学部時代にお世話になった”キャンパスゼミ”(18冊)は今でも手放せません。 レポートや論文を書く際に、数学の裏付けがいるため、研究室の本棚に並べて必要なときに何時も利用しています。 かなり傷んだものもあるので、次回はEブックで購入しようかと思っています。しかも、マセマのHPから購入すると良いんですね。
数学担当の塾講師です。 当塾では、高校生も教えていますが、メインは中学生です。 先日、御社の「楽しく始める中1数学」を拝読しましたが、中2、中3数学はまだ未刊のようですので、速やかなシリーズ化をお願いしたいです。 中学数学の参考書で、自学自習できるものがあると、生徒も講師も助かります。
高1からマセマの”はじはじ”を読み始めてから、数学の勉強が俄然面白くなりました。数学は一番の苦手科目だったのが、今では気付くと読んでます。自分でも不思議だぜぃ🤔 実は、私の父も高校時代、数学はマセマの参考書に助けられたと言ってました。親子二代でお世話になりま〜す(笑)😄 評判いいみたいだから、次回はマセマのHPから買いますね✨
屋内で1冊の本を集中して読む場合は、まだまだ紙の本に軍配が上がりますが、 一方で複数の本を読み比べたり屋外や移動中に読む場合は電子書籍が適していると思います 特にキャンパス・ゼミシリーズは内容的に相互に強く関連しているため、 複数の本を参照しながら読むことで理解が進むケースが非常に多いです その意味で紙の本と電子書籍の両方を購入するという選択肢は大変有益なのですが、 倍の値段になってしまいお財布に優しくないというデメリットもあり、 そのデメリットを解決するのに打って付けなのがKindle Unlimitedなんですね 馬場先生・高杉先生の数々の名著が毎月980円で読めるのはとてもリーズナブル! その中で特に興味・関心のある分野については紙の本を購入してじっくり読み、 他の本の内容が必要になれば電子書籍を参照するというのもありですね キャンパス・ゼミシリーズの一部はKindleストアで配信されていないものもあり、 配信済みのものでもAppendixのページが抜けているものもあるので、 今後これらも追加していただけますと大変ありがたいです…!
技術系の会社に勤めていますが、やはり仕事内容の本質を理解するには数学が必要だと痛感し、マセマさんの『初めから学べる』や『キャンパスゼミ』シリーズで学び直しています。 微分積分や、線形代数や、確率統計だけでなく、常微分方程式、偏微分方程式などなど、、、いずれの本も読み応えがありますが、馬場先生の解説は本当に分かりやすいです。 私もマセマのHPの直販を利用して買いましたが、まとめ買いしたお陰で、割引もかなり大きくて助かりました。家計に優しくて、ありがとう!!
大学の研究者ですが、次の研究テーマでどうしても複素関数の知識が必要となりました。 知人の紹介で御社の”複素関数キャンパスゼミ”を読んでいますが、複素数平面の基本から丁寧に解説されていて、本当に分かりやすくて面白かったです。 余り数学は得意ではなかったのですが、数学の重要性と面白さに啓発されたので、物理系も含めてキャンパスゼミシリーズを全巻読破してみたくなりました。 貴重な良書を出版して頂き、有り難う御座います。
帯の『東大生が1番読んでいる参考書』と『もの凄く分かりやすい』のギャップに惹かれて、『合格数学3C』2冊を購入して読んでいます。漸化式と極限の問題やグラフの描き方など、ユニークな解説が面白くて毎日夜更かししながら読んでます。 次の『 実力アップ問題集』ですが、これはマセマのECサイトから購入します。割引価格で買える方がいいですから。。😉
帯の”東大生が一番読んでいる参考書”が目に入って何気なく手にしたのが、マセマ本との最初の出会いでした。
親切で参考書に詳しい店員さんも一押ししてたので、その日3冊買って帰り読み始めると、面白くて手放せなくなり、気付けばこのボクがまわりの友達に数学の解説ができるまでになってました。
まだ、受験数学には程遠いけど、定期試験なら楽勝レベルでぃす😄
数学が苦手だったので、塾の先生が勧めてくれた『はじはじ』の1とAを読み始めました
最初は参考書に期待はしてなかったんだけど、分かりやすくてポイントをついた講義みたいな馬場先生や高杉先生の解説が面白くて、自然と読み進んで行きました
「みんな、おはよう!」から始まる参考書なんて初めてでした(笑)
いつも平均点以下だった成績も、今ではずいぶんアップして周りの友達からも驚かれてます(笑笑)
阿部ちんさんの書込みを見て、先輩の言ってたことが本当だったと確信できました。
「頻出の標準入試問題を繰り返し解いて練習すれば、2次試験レベルの難問も含めた受験問題も解きこなせるようになる」と。
「そのためには、マセマの「実力アップ問題集」が最適である」と。
ボクもこの夏休みは「実力アップ問題集」を解きまくって、模試で偏差値70以上を目指します👍
歯科医師ですが、元々数学が好きだったので、今でも時間がある時は、マセマのキャンパスゼミシリーズを読んでいます。医科歯科の世界と違って、数学や物理では正しい方法論を用いれば1つの結果や正解が得られる所が魅力です。また、馬場先生の解説の際の発想力も面白くて好きです。
今の仕事にもやりがいがありますが、理工系に進んでも良かったかな?と最近考える事もあります。
今は、有限要素法キャンパスゼミにハマってます。
高3に上がって、模試の問題が急に難しくなって点が伸びずに苦しんでる時に、先輩の勧めでマセマの『実力アップ問題集』をやり始めました。初めは、紙に書いて練習してましたが、面白くて通学中のバスの中や空き時間に問題文だけを読んで頭の中で解法を考える(脳内シミュレーション)を繰返しやっている内に、模試の難問を見ても自然と解法が浮かんでくるようになりました。直近の模試の偏差値が初めて70を越えました。快挙 快挙!! 次は、『難関大数学』をやる予定です。
マセマ、最高!!✨
長年勤めた会社を定年退職してから数年が経ちます。Fire出来る程の資金ではありませんが、多少投資もしながら、そしてボランティアもしながら生活しています。
また、ボケ防止のため、高校数学や大学数学をマセマさんの本で読ませて頂いてます。このスレでも同様のシニアのマセマファンがおられるようで、仲間意識を感じます。皆さんおっしゃるように、自分の学生時代にこんな数学の良書があれば人生が変わっていたかも知れないと、私も思います。数学ってこんなに面白いものだったんですね。
もうすぐ選挙ですが、私も必ず行きます。日本と日本人を蔑ろにする政党や政治家はやはり変わってもらわないといけないでしょうね。気持ちは若い方達と同じです。
マセマの本で勉強して数学の成績が跳ね上がりました。馬場先生は「基礎が固まれば応用は早い」とよく言っていますよね。
それで、点数が上がらない科目も、基礎を徹底的にやり直したらちゃんと成績が伸びました。
「基礎が固まれば応用は早い」は、数学だけじゃかく、全てのものを学ぶ上での真理なんだと思いました!
マセマだと、自力で先取り学習が出来るので、”はじはじ”と”元気が出る”で、数学3Cまでもう予習が終わってます😊 反復練習もシッカリやってるので、定期試験レベルはいつも楽勝です
大学は推薦で受験するつもりです
弱かった数学をサポートしてくれたマセマの参考書・問題集にはホントに助けられました
努力したと言うより、何か楽しく自然に勉強できた感じです ありがとう!!
来年の大学院入試対策に、これから夏季休暇を利用して、マセマのキャンパスゼミシリーズを猛勉するつもりです。これまでの学部の試験でも、このシリーズで勉強した科目は概ね高得点で乗り切れましたが、院に上がった先輩から、院試でもこのシリーズが1番役に立つとのことでした。
頑張ります👍
馬場先生、高杉先生、応援よろしくです😄
期末テストが終わって、今ホッとしてます🙂
高校に入って、数学が急にムズくなって困っていた時、クラブの先輩がイチオシしてくれたのが、マセマの『はじはじ』でした
参考書なんてそんなに変わらないと思っていたのですが、分かりやすくて読みやすくて、馬場先生の熱意さえ感じられました
良い本に巡り会えて良かった😄
期末テストの結果、、、、結構自信ありかな(ㇺフフ)
院生ですが、学部時代にお世話になった”キャンパスゼミ”(18冊)は今でも手放せません。
レポートや論文を書く際に、数学の裏付けがいるため、研究室の本棚に並べて必要なときに何時も利用しています。
かなり傷んだものもあるので、次回はEブックで購入しようかと思っています。しかも、マセマのHPから購入すると良いんですね。
数学担当の塾講師です。
当塾では、高校生も教えていますが、メインは中学生です。
先日、御社の「楽しく始める中1数学」を拝読しましたが、中2、中3数学はまだ未刊のようですので、速やかなシリーズ化をお願いしたいです。
中学数学の参考書で、自学自習できるものがあると、生徒も講師も助かります。
電子書籍の初めから始めるを購入しました。登校中、電車の中で読めるので助かります。
でも、僕としては紙の本の方が覚えやすいかも?って感じです。
高1からマセマの”はじはじ”を読み始めてから、数学の勉強が俄然面白くなりました。数学は一番の苦手科目だったのが、今では気付くと読んでます。自分でも不思議だぜぃ🤔
実は、私の父も高校時代、数学はマセマの参考書に助けられたと言ってました。親子二代でお世話になりま〜す(笑)😄
評判いいみたいだから、次回はマセマのHPから買いますね✨
屋内で1冊の本を集中して読む場合は、まだまだ紙の本に軍配が上がりますが、
一方で複数の本を読み比べたり屋外や移動中に読む場合は電子書籍が適していると思います
特にキャンパス・ゼミシリーズは内容的に相互に強く関連しているため、
複数の本を参照しながら読むことで理解が進むケースが非常に多いです
その意味で紙の本と電子書籍の両方を購入するという選択肢は大変有益なのですが、
倍の値段になってしまいお財布に優しくないというデメリットもあり、
そのデメリットを解決するのに打って付けなのがKindle Unlimitedなんですね
馬場先生・高杉先生の数々の名著が毎月980円で読めるのはとてもリーズナブル!
その中で特に興味・関心のある分野については紙の本を購入してじっくり読み、
他の本の内容が必要になれば電子書籍を参照するというのもありですね
キャンパス・ゼミシリーズの一部はKindleストアで配信されていないものもあり、
配信済みのものでもAppendixのページが抜けているものもあるので、
今後これらも追加していただけますと大変ありがたいです…!
技術系の会社に勤めていますが、やはり仕事内容の本質を理解するには数学が必要だと痛感し、マセマさんの『初めから学べる』や『キャンパスゼミ』シリーズで学び直しています。
微分積分や、線形代数や、確率統計だけでなく、常微分方程式、偏微分方程式などなど、、、いずれの本も読み応えがありますが、馬場先生の解説は本当に分かりやすいです。
私もマセマのHPの直販を利用して買いましたが、まとめ買いしたお陰で、割引もかなり大きくて助かりました。家計に優しくて、ありがとう!!
大学の研究者ですが、次の研究テーマでどうしても複素関数の知識が必要となりました。
知人の紹介で御社の”複素関数キャンパスゼミ”を読んでいますが、複素数平面の基本から丁寧に解説されていて、本当に分かりやすくて面白かったです。
余り数学は得意ではなかったのですが、数学の重要性と面白さに啓発されたので、物理系も含めてキャンパスゼミシリーズを全巻読破してみたくなりました。
貴重な良書を出版して頂き、有り難う御座います。
帯の『東大生が1番読んでいる参考書』と『もの凄く分かりやすい』のギャップに惹かれて、『合格数学3C』2冊を購入して読んでいます。漸化式と極限の問題やグラフの描き方など、ユニークな解説が面白くて毎日夜更かししながら読んでます。
次の『 実力アップ問題集』ですが、これはマセマのECサイトから購入します。割引価格で買える方がいいですから。。😉
はじめから始める、初めから解ける、元気といった具合に進んだら苦手だった数学が楽しくなってきました。
このままマセマのサクセスロードでステップアップを目指します!
合格を始めてから数学が楽になりました。
ボリュームも丁度よくて僕にピッタリです。