お便り掲示板 お便り掲示板 こちらの掲示板では、本の感想をお聞きしたいと思います。ご利用くださいませ。 尚、簡易掲示板なので、本の内容の質問等は、今まで通りお問い合せからお願い致します。 注)いたずら書き込みを防ぐため、即反映はされません。弊社の担当が確認し, 問題ない場合表示させていただきます。
もし、合格してから後が大切ならば、高文系でも数Ⅲ・Cまで準備しておくのはどうでしょうか? さらにもし、余裕があるならば、大学での微積、線形代数もやるのは、詰め込みとは言えないのではないかと。 マセマなら、それほど負担にならないと思いますし、確かに高文系は数Ⅲ・Cは受験範囲ではないし、理系でも微積、線形代数は学部の1年目の内容だとしても、経済学部数学未履修問題や統計リテラシーへの対応、才能教育における早修拡充の教育と民主主義化に対応できるのではないかと。 私なんか中学の時、マジで数学落ちこぼれて数学は才能がある人だけやるのねという錯覚を暫く抱いてもいました。 一生懸命に勉強してる受験生・学生には大変申し訳ない冷水だとは重々承知してますが、H野氏は受験生の頃大学院入試問題を解いていたそうで、学部の受験問題に飽きたらと院入試問題をと言ってましたけど、その学部入試問題でもヒーヒーだった私は嫌なやつだなと思いましたけどもね。 一つ検討してもいいマセマの参考書の使い方ではないでしょうか?
高校時代からマセマシリーズ、現在も院試用にキャンパスゼミシリーズで勉強しています。 自分は高校時代数学でつまずきましたが、「初めから始める」で基礎をしっかり学ぶことで克服することができました。 今は中1数学が出ていて、これから中2数学、中3数学も出るんですね。 「基礎が固まれば応用は早い」は、馬場先生の口癖ですが、数学ってやればやるほど基礎が大事と実感します。 中学時代から、マセマの本で基礎固めができるこれからの中学生がうらやましい!
“東大生が一番読んでいる参考書”なんて表示出来るのはマセマだけなんですね。私もこの帯の凄い言葉に惹かれて、苦手な数学を克服しようと、「はじはじ1、A」を買って読み始めました。初めて数学の勉強の面白さが分かり、以来シリーズ読みして、今は「元気が出る数学」に入っています。 はじはじの丁寧で詳しい解説に比べて、元気はより実践的で問題中心の解説になっていて、自然とレベルアップしてくれるのが丁度いいです。 もちろん、私には東大はムリですが、志望大への推薦合格の芽がでてきました。嬉しいぃ〜🙆
来年、国立大医学部狙いの受験なので、5月から『実力アップ問題集』3冊を解きまくっています。頻出典型の受験問題が、詳しく解説されているので、模試でも成績がバク上がりして自信が湧いてきました。もう5周目に入っていますが、最近は脳内シミュレーションをやっているのが大幅アップの秘訣みたい😆 手も足も出なかった受験レベルの問題も、今では問題文を読んだだけで解法の流れが瞬時に頭に浮かぶようになって来ました。 去年、医学部狙いを担任に話したとき、絶対無理だと言われて辛い思いをしましたが、今では担任も前向きなアドバイスくれるようになって来ました。マセマの問題集の威力、スゲ〜〜(笑)
毎日真夏みたいに暑いですが、自分は涼しい図書館で「はじ学 熱力学」を読み耽っています。前期試験対策なんですが、面白くて時間が経つのも忘れがちで、閉館まで読んでます☺️ 分子運動論から系の内部エネルギーUを求めたり、カルノーサイクルの熱効率からエントロピーSを導いたり、流れるような馬場先生の解説を毎日楽しんでます。しかも、数学的な裏付けも省略なしで示されていて、類書とは比較になりません。 充実してて楽しくて仕方ないでぃす😉
大学に入って、数学や物理の講義が急に難しくなり、こんな状態で前期試験を乗り切れるのだろうか?🤔と悩んでいる時、構内の書籍部の特設コーナーで大量に販売されていた「キャンパスゼミ」シリーズを思い出し、まず3冊購入しました。 今はもう10冊以上持っていますが、馬場敬之先生の分かりやすく優しい解説に励まされながら、前期試験も何とか乗り切れそうです。マセマは理系の大学生の救世主ですね。助かってます😉
会社を退職して、今は質素ですがのんびり暮らしています。ただ、それでは体も頭も鈍ってしまうので、体力維持にボランティアを、また脳力維持にマセマの参考書(主に、キャンパスゼミ)を読んでいます。高名な馬場先生のキビキビした分かりやすい解説に、毎日目からウロコが落ちる思いで、楽しんでいます🍀 このスレを見ていると、結構お医者さんのマセマファンも多いみたいですね。こんな素晴らしい本があれば、誰でも読みたくなりますから、、、 確か、医師の和田秀樹さんもマセマファンでしたね。
中学の時は結構数学に自信あったんだけれど、高校に入って、教科書もつまらなく授業スピードも上がって困っている時に読み始めたのが「はじはじ数学1とA」でした 実際の授業よりずっと分かりやすく、語りかけてくれる評判通りの最上級の参考書だと思う😊 もう、定期試験も全然怖くないでーす😆(笑)
馬場先生のキャンパス・ゼミシリーズを出先や移動中にも読みたいと思い、Kindle Unlimitedに加入してしまいました! 物理学キャンパス・ゼミシリーズの一部(「初めから学べる~」ではない方の力学、熱力学、電磁気学及び振動・波動)はまだKindleストアに無いようですが、是非追加していただければと思います また、既にキャンパス・ゼミシリーズは幅広い分野をカバーしていますが、今後更に、数学なら群・環・体、物理学なら相対性理論も追加で出していただけますと幸いです
内科医ですが、大学時代から数学好きで、医師となってからも面白そうな数学書を見つけては読み耽っていました。知人から、マセマさんの本の評判(東大生が一番読んでいる参考書)を聞き、キャンパスゼミシリーズを読み始めました。 類書に無い程分かりやすくて面白くて、この様な数学書をお書きになる馬場先生の発想力、表現力に感服しています。物理学シリーズも含めて全シリーズ読破したいですね☺️
帯に「東大生が一番読んでいる参考書」って書かれてたけれど、この板の写真を見てると、どの大学でもマセマの本は1番人気なんですね。マジ凄い!!✨ ボクはまだ高校生ですが、安心してマセマの本で勉強できます😉 今は「元気が出る数学」をやってますが、分かりやすくて面白くて楽しい!!✨
ともすれば抽象的なところも多い線形代数で、詰まっていました。 高校時代は結構数学の成績は良かったので、落ち込んでいましたが、基礎が固まれば応用は早いという馬場先生の言葉で、初めから学べる線形代数で勉強してみることにしました。 そうしたら、理解が深まると同時に、今までわからなかったところが「ああ、これはこういうことだったのか」と頭の中で得心することができました。 これは肌が粟立つような、初めての感覚でした。 これからの数学・物理は、まずはマセマで基礎固めをするところから始めます!
元気が出る数学をLブック(動画)で視聴しながら勉強しています。高校の授業ではよく分からなかった所も、馬場先生の解説で納得出来るので助かっています。 定期試験対策だけでなく、推薦入試対策にも利用するつもりです😊
大学の書籍部で、微分積分キャンパスゼミが山積み販売されていたので、前期試験対策用に購入しました。 等比関数列型漸化式からε-N論法まで、また曲線の接線からマクローリン展開まで、と流れるような解説で、評判通り分かりやすくて面白い参考書で一気に読めました。 この後、線形代数や力学、熱力学なども買って対策したいと思ってます。良書をありがとう🙏一気に勉強が進みそうです。
もし、合格してから後が大切ならば、高文系でも数Ⅲ・Cまで準備しておくのはどうでしょうか?
さらにもし、余裕があるならば、大学での微積、線形代数もやるのは、詰め込みとは言えないのではないかと。
マセマなら、それほど負担にならないと思いますし、確かに高文系は数Ⅲ・Cは受験範囲ではないし、理系でも微積、線形代数は学部の1年目の内容だとしても、経済学部数学未履修問題や統計リテラシーへの対応、才能教育における早修拡充の教育と民主主義化に対応できるのではないかと。
私なんか中学の時、マジで数学落ちこぼれて数学は才能がある人だけやるのねという錯覚を暫く抱いてもいました。
一生懸命に勉強してる受験生・学生には大変申し訳ない冷水だとは重々承知してますが、H野氏は受験生の頃大学院入試問題を解いていたそうで、学部の受験問題に飽きたらと院入試問題をと言ってましたけど、その学部入試問題でもヒーヒーだった私は嫌なやつだなと思いましたけどもね。
一つ検討してもいいマセマの参考書の使い方ではないでしょうか?
高校時代からマセマシリーズ、現在も院試用にキャンパスゼミシリーズで勉強しています。
自分は高校時代数学でつまずきましたが、「初めから始める」で基礎をしっかり学ぶことで克服することができました。
今は中1数学が出ていて、これから中2数学、中3数学も出るんですね。
「基礎が固まれば応用は早い」は、馬場先生の口癖ですが、数学ってやればやるほど基礎が大事と実感します。
中学時代から、マセマの本で基礎固めができるこれからの中学生がうらやましい!
“東大生が一番読んでいる参考書”なんて表示出来るのはマセマだけなんですね。私もこの帯の凄い言葉に惹かれて、苦手な数学を克服しようと、「はじはじ1、A」を買って読み始めました。初めて数学の勉強の面白さが分かり、以来シリーズ読みして、今は「元気が出る数学」に入っています。
はじはじの丁寧で詳しい解説に比べて、元気はより実践的で問題中心の解説になっていて、自然とレベルアップしてくれるのが丁度いいです。
もちろん、私には東大はムリですが、志望大への推薦合格の芽がでてきました。嬉しいぃ〜🙆
営業部です。
東京農工大生協 工学部店 様
弊社の参考書をお取り扱いいただき、
誠に有難うございます。
今後もよろしくお願い致します。
来年、国立大医学部狙いの受験なので、5月から『実力アップ問題集』3冊を解きまくっています。頻出典型の受験問題が、詳しく解説されているので、模試でも成績がバク上がりして自信が湧いてきました。もう5周目に入っていますが、最近は脳内シミュレーションをやっているのが大幅アップの秘訣みたい😆 手も足も出なかった受験レベルの問題も、今では問題文を読んだだけで解法の流れが瞬時に頭に浮かぶようになって来ました。
去年、医学部狙いを担任に話したとき、絶対無理だと言われて辛い思いをしましたが、今では担任も前向きなアドバイスくれるようになって来ました。マセマの問題集の威力、スゲ〜〜(笑)
馬場先生の微分積分がすごくわかり易かったです。
本の厚みも厚くなく、バランスが絶妙です。
毎日真夏みたいに暑いですが、自分は涼しい図書館で「はじ学 熱力学」を読み耽っています。前期試験対策なんですが、面白くて時間が経つのも忘れがちで、閉館まで読んでます☺️
分子運動論から系の内部エネルギーUを求めたり、カルノーサイクルの熱効率からエントロピーSを導いたり、流れるような馬場先生の解説を毎日楽しんでます。しかも、数学的な裏付けも省略なしで示されていて、類書とは比較になりません。
充実してて楽しくて仕方ないでぃす😉
大学に入って、数学や物理の講義が急に難しくなり、こんな状態で前期試験を乗り切れるのだろうか?🤔と悩んでいる時、構内の書籍部の特設コーナーで大量に販売されていた「キャンパスゼミ」シリーズを思い出し、まず3冊購入しました。
今はもう10冊以上持っていますが、馬場敬之先生の分かりやすく優しい解説に励まされながら、前期試験も何とか乗り切れそうです。マセマは理系の大学生の救世主ですね。助かってます😉
会社を退職して、今は質素ですがのんびり暮らしています。ただ、それでは体も頭も鈍ってしまうので、体力維持にボランティアを、また脳力維持にマセマの参考書(主に、キャンパスゼミ)を読んでいます。高名な馬場先生のキビキビした分かりやすい解説に、毎日目からウロコが落ちる思いで、楽しんでいます🍀
このスレを見ていると、結構お医者さんのマセマファンも多いみたいですね。こんな素晴らしい本があれば、誰でも読みたくなりますから、、、
確か、医師の和田秀樹さんもマセマファンでしたね。
中学の時は結構数学に自信あったんだけれど、高校に入って、教科書もつまらなく授業スピードも上がって困っている時に読み始めたのが「はじはじ数学1とA」でした
実際の授業よりずっと分かりやすく、語りかけてくれる評判通りの最上級の参考書だと思う😊
もう、定期試験も全然怖くないでーす😆(笑)
馬場先生のキャンパス・ゼミシリーズを出先や移動中にも読みたいと思い、Kindle Unlimitedに加入してしまいました!
物理学キャンパス・ゼミシリーズの一部(「初めから学べる~」ではない方の力学、熱力学、電磁気学及び振動・波動)はまだKindleストアに無いようですが、是非追加していただければと思います
また、既にキャンパス・ゼミシリーズは幅広い分野をカバーしていますが、今後更に、数学なら群・環・体、物理学なら相対性理論も追加で出していただけますと幸いです
内科医ですが、大学時代から数学好きで、医師となってからも面白そうな数学書を見つけては読み耽っていました。知人から、マセマさんの本の評判(東大生が一番読んでいる参考書)を聞き、キャンパスゼミシリーズを読み始めました。
類書に無い程分かりやすくて面白くて、この様な数学書をお書きになる馬場先生の発想力、表現力に感服しています。物理学シリーズも含めて全シリーズ読破したいですね☺️
帯に「東大生が一番読んでいる参考書」って書かれてたけれど、この板の写真を見てると、どの大学でもマセマの本は1番人気なんですね。マジ凄い!!✨
ボクはまだ高校生ですが、安心してマセマの本で勉強できます😉 今は「元気が出る数学」をやってますが、分かりやすくて面白くて楽しい!!✨
ともすれば抽象的なところも多い線形代数で、詰まっていました。
高校時代は結構数学の成績は良かったので、落ち込んでいましたが、基礎が固まれば応用は早いという馬場先生の言葉で、初めから学べる線形代数で勉強してみることにしました。
そうしたら、理解が深まると同時に、今までわからなかったところが「ああ、これはこういうことだったのか」と頭の中で得心することができました。
これは肌が粟立つような、初めての感覚でした。
これからの数学・物理は、まずはマセマで基礎固めをするところから始めます!
営業部です。
岐阜大生協 様
弊社の参考書をお取り扱いいただき、
誠に有難うございます。
今後もよろしくお願いいたします。
営業部です。
営業会議で提案してみます。
有難うございました。
元気が出る数学をLブック(動画)で視聴しながら勉強しています。高校の授業ではよく分からなかった所も、馬場先生の解説で納得出来るので助かっています。
定期試験対策だけでなく、推薦入試対策にも利用するつもりです😊
ディープラーニングを独学している社会人です。ディープラーニングについての参考書を出版していただけるとありがたいです。
特に情報理論 をお願いしたいです。
よろしくご検討をお願いします。
マセマの本が良いのはもう皆んな知ってるから、あんまり書くつもりはないけど、一番効率よく学びたかったらやっぱりコレしかないね😉
後、俺達学生も皆んな選挙に行こうな👍
大学の書籍部で、微分積分キャンパスゼミが山積み販売されていたので、前期試験対策用に購入しました。
等比関数列型漸化式からε-N論法まで、また曲線の接線からマクローリン展開まで、と流れるような解説で、評判通り分かりやすくて面白い参考書で一気に読めました。
この後、線形代数や力学、熱力学なども買って対策したいと思ってます。良書をありがとう🙏一気に勉強が進みそうです。