お便り掲示板 お便り掲示板 こちらの掲示板では、本の感想をお聞きしたいと思います。ご利用くださいませ。 尚、簡易掲示板なので、本の内容の質問等は、今まで通りお問い合せからお願い致します。 注)いたずら書き込みを防ぐため、即反映はされません。弊社の担当が確認し, 問題ない場合表示させていただきます。
推薦で大学に入った自分にとって、「キャンパスゼミ」シリーズはまだムズいと感じたので、「初めから学べる」シリーズで勉強を開始しました。 今、線形代数を読んでいますが、評判通りマジ面白くて毎日寝不足状態です(笑) 高校では習わない一次変換も様々な問題で詳しく解説されていて、どの大学でもマセマの本がイチオシなのに超納得です!! 数学で苦戦している周りの友達にも勧めておきました👍
自分の家も、予備校に通う経済的な余裕がないため、マセマの参考書や問題集を反復練習しながら来年の国立大理系の合格を目指しています 特に、問題の反復学習がある程度進むと、後は 問題文を読んだだけで頭の中で解法を組み立てて行く、脳内シミュレーションの練習は凄く役に立っています お陰で、難関国立レベルの模試で初見の問題を読んでも、直ぐに頭の中でかなりの所まで解法が浮かぶようになってきました 問題を解くのが今は結構楽しい😄
高1からマセマの参考書や問題集を使っています。 マセマの本の良さは、まず解説の分かりやすさですが、さらに反復練習の重要性や脳内シミュレーションのような有効な勉強法まで指導してくれる点です。こんな本は他に無いでしょうね。 自分の先輩も、数学はマセマの本と過去問を中心に勉強して国立大医学部に現役合格しました。自分は医学部じゃないですが、先輩の後を継ぐつもりです。
大学数学シリーズは素晴らしいですね。 それこそ、長年にわたり基礎レベルからハイレベルまで、数多くの学年の生徒を指導してこられた馬場先生だからこそ、抽象的なところも多い大学数学を、ここまで分かり易い本にできるのだと思います。 書籍からも、生徒さんに寄り添い、細かい心配りのある馬場先生のお人柄がうかがえます。
マセマの本は名古屋大でも一押しみたいですね😲 僕も、マセマシリーズには高校時代からお世話になっています。今の大学に進学できたのもマセマのお陰です。経済的に塾や予備校には通えなかったんですが、通っていた周りの友人達よりも、マセマで勉強していた僕の方が数学は圧倒的に強かったです👍 マセマ効果、恐るべしです😆 もちろん、今はキャンパスゼミで猛勉中です!!
来年大学受験なので、毎日早起きして数学は『合格!数学』シリーズで勉強しています。 解説が分かりやすく、2次試験用の実践的ないい問題ばかりなので着実に実力が付いて行く感じです。7月までに、このシリーズを10周以上反復練習して、夏休みからは『実力アップ問題集』をまた脳内シミュレーションも含めて20周以上解くつもりです。もうこの問題集シリーズも買ってます✨
数学嫌いの自分に、中学時代からの先輩ニキが「はじはじ数学」を勧めてくれた 初め半信半疑だったんだけれど、読み始めると馬場先生の家庭教師時代の話しから始まって面白くてスラスラ読めることに気付いた 数学が面白いなんて生まれて初めての経験でした マセマ信じてこのまま行きます!!
大学の線形代数の講義の副教材として「初めから学べる線形代数」が指定されたので、読み終えました。2次正方行列の基本から、2次、3次の正方行列の固有値、固有ベクトルや、複素行列まで含めた行列の対角化まで分かりやすく丁寧に解説されていたので、短時間にすべて理解できました。 それにしても、何で高校数学のカリキュラムからこんな大事な「行列と一次変換」を外しているのか?本当に疑問ですね。オカシイ??
数学担当の塾教師です。 『楽しく始める中1数学』を読んで、負の数の計算法を、中学生にも分かりやすく正確に解説されていて当塾でも教材として採用したいのですが、残念ながら、まだシリーズ化されていないみたいですね。中2、中3数学が見当たりません。 馬場先生はご多忙だとは思いますが、中学数学の速やかなシリーズ化を希望します。おそらく、中学数学でも、1番人気のシリーズになると思いますので、、、
大学数学や物理の講義がどれも分かりづらくて落ち込んでいた時、書店でキャンパスゼミシリーズを見つけ、何冊か立ち読みして『コレだ!!』と思って、6冊まとめ買いしました。 講義の予復習と試験対策に利用しています。馬場先生の歯切れのいい講義調の分かりやすい解説で助かってます。 自分は東大生ではないですが、うちの大学でもキャンパスゼミは1番人気のシリーズのようで、山積み販売されています。
大学で理工系の教員をしています。毎年、研究室に入って来る学生で数学力が欠けている学生には、大学の数学書は無理なので、マセマさんの「元気が出る数学」シリーズをまず読ませる事にしています。自宅学習、反復練習をさせることにより、基礎力を付けさせる事が出来るので重宝しています。 最近は、高校で行列を扱わなくなっているので、学生全員に「初めから学べる線形代数」も読ませています。これも、行列と一次変換の基本を教える名著ですね。
数学はある程度の基礎はあると思うので、元気が出る数学から始めています。解説が分かりやすいのと、問題がいい問題ばかりなのでやってて楽しいし、勉強がはかどります。 何時も真ん中位だった成績も上がって来たので、推薦での理系志望大への道も開けて来ました😆 あの現代文みたいな変な共通テは避けたいですからね 頑張りますね👍
高校に入ってから、数学の授業がイマイチよく分からなくて不安になり、中学時代からの先輩の薦めでマセマのはじはじ数学を読み始めました。 教科書や授業とは段違いの分かりやすさ、面白さで、まず数1を読み終え、今は数Aに入っています。まだ1周目なので、馬場先生のアドバイス通り、これから繰返し読み込むつもりです。 もちろん、大学数学の話しでしょうが、『東大生が1番読んでいる参考書』の言葉にも納得です。
中学の時から数字があまり得意でなく、また、進学校で周りがよく出来る人が多いので「これはまずい」と焦っていました。 ゴールデンウィークの機会に集中して数学をやろうと思い、県1番の本屋で吟味してマセマの本を購入しました。 語り口調で分かりやすく、引っかかっていた部分を解きほぐしてくれる解説に感動しました。 Lブックも購入しました! これからの数学生活に、馬場先生が伴走してくれるような頼もしさと安心感があります。
大学入学後、大学数学の講義が分かりづらいので、マセマの「微分積分キャンパスゼミ」と「線形代数キャンパスゼミ」を購入して、GW中ずっと読んでいます。 講義より分かりやすく、式変形の細部まで詳しく解説されているので助かります。 微キャンでの1変数と2変数のマクローリン展開の解説が特に面白かったです。今はPブックで勉強していますが、動画のLブックも視聴してみようと思ってます。これだと、先取り学習もできそうですね✨
来年受験なので、現在合格数学シリーズで毎日勉強しています。受験レベルの問題を分かりやすく解説してくれるのでガッツリ実力が付いて行く感じがします。反復練習をシッカリやった後、夏からは実力アップ問題集に入る予定です👍
こんにちは、院生です。マセマの本(キャンパスゼミ)は学部の時にお世話になりましたが、今でも、論文中で理論解析が必要な時にはいつも利用しています。何度も読んでいるのでかなり傷んでいますが、、Eブックに買い替えが必要かも、、、 最近、この板では、ダダダ・ダンさんや、研(健)さんや、アイラさんと、ダンダダン系の名前の書き込みが多いですね。自分も不器用ですから、結構好きですよ。高校時代が懐かしい、、、
推薦で大学に入った自分にとって、「キャンパスゼミ」シリーズはまだムズいと感じたので、「初めから学べる」シリーズで勉強を開始しました。
今、線形代数を読んでいますが、評判通りマジ面白くて毎日寝不足状態です(笑)
高校では習わない一次変換も様々な問題で詳しく解説されていて、どの大学でもマセマの本がイチオシなのに超納得です!! 数学で苦戦している周りの友達にも勧めておきました👍
自分の家も、予備校に通う経済的な余裕がないため、マセマの参考書や問題集を反復練習しながら来年の国立大理系の合格を目指しています
特に、問題の反復学習がある程度進むと、後は
問題文を読んだだけで頭の中で解法を組み立てて行く、脳内シミュレーションの練習は凄く役に立っています
お陰で、難関国立レベルの模試で初見の問題を読んでも、直ぐに頭の中でかなりの所まで解法が浮かぶようになってきました 問題を解くのが今は結構楽しい😄
高1からマセマの参考書や問題集を使っています。
マセマの本の良さは、まず解説の分かりやすさですが、さらに反復練習の重要性や脳内シミュレーションのような有効な勉強法まで指導してくれる点です。こんな本は他に無いでしょうね。
自分の先輩も、数学はマセマの本と過去問を中心に勉強して国立大医学部に現役合格しました。自分は医学部じゃないですが、先輩の後を継ぐつもりです。
大学数学シリーズは素晴らしいですね。
それこそ、長年にわたり基礎レベルからハイレベルまで、数多くの学年の生徒を指導してこられた馬場先生だからこそ、抽象的なところも多い大学数学を、ここまで分かり易い本にできるのだと思います。
書籍からも、生徒さんに寄り添い、細かい心配りのある馬場先生のお人柄がうかがえます。
マセマの本は名古屋大でも一押しみたいですね😲
僕も、マセマシリーズには高校時代からお世話になっています。今の大学に進学できたのもマセマのお陰です。経済的に塾や予備校には通えなかったんですが、通っていた周りの友人達よりも、マセマで勉強していた僕の方が数学は圧倒的に強かったです👍 マセマ効果、恐るべしです😆
もちろん、今はキャンパスゼミで猛勉中です!!
名古屋大学生協 Booksフロンテ 様
弊社の参考書をお取り扱いいただき、
誠に有難うございます。
今後もよろしくお願い致します。
来年大学受験なので、毎日早起きして数学は『合格!数学』シリーズで勉強しています。
解説が分かりやすく、2次試験用の実践的ないい問題ばかりなので着実に実力が付いて行く感じです。7月までに、このシリーズを10周以上反復練習して、夏休みからは『実力アップ問題集』をまた脳内シミュレーションも含めて20周以上解くつもりです。もうこの問題集シリーズも買ってます✨
数学嫌いの自分に、中学時代からの先輩ニキが「はじはじ数学」を勧めてくれた
初め半信半疑だったんだけれど、読み始めると馬場先生の家庭教師時代の話しから始まって面白くてスラスラ読めることに気付いた
数学が面白いなんて生まれて初めての経験でした
マセマ信じてこのまま行きます!!
大学の線形代数の講義の副教材として「初めから学べる線形代数」が指定されたので、読み終えました。2次正方行列の基本から、2次、3次の正方行列の固有値、固有ベクトルや、複素行列まで含めた行列の対角化まで分かりやすく丁寧に解説されていたので、短時間にすべて理解できました。
それにしても、何で高校数学のカリキュラムからこんな大事な「行列と一次変換」を外しているのか?本当に疑問ですね。オカシイ??
数学担当の塾教師です。
『楽しく始める中1数学』を読んで、負の数の計算法を、中学生にも分かりやすく正確に解説されていて当塾でも教材として採用したいのですが、残念ながら、まだシリーズ化されていないみたいですね。中2、中3数学が見当たりません。
馬場先生はご多忙だとは思いますが、中学数学の速やかなシリーズ化を希望します。おそらく、中学数学でも、1番人気のシリーズになると思いますので、、、
大学数学や物理の講義がどれも分かりづらくて落ち込んでいた時、書店でキャンパスゼミシリーズを見つけ、何冊か立ち読みして『コレだ!!』と思って、6冊まとめ買いしました。
講義の予復習と試験対策に利用しています。馬場先生の歯切れのいい講義調の分かりやすい解説で助かってます。
自分は東大生ではないですが、うちの大学でもキャンパスゼミは1番人気のシリーズのようで、山積み販売されています。
京都工芸繊維大生協 様
弊社の参考書をお取り扱いいただき、
誠に有難うございます。
今後もよろしくお願いいたします。
大学で理工系の教員をしています。毎年、研究室に入って来る学生で数学力が欠けている学生には、大学の数学書は無理なので、マセマさんの「元気が出る数学」シリーズをまず読ませる事にしています。自宅学習、反復練習をさせることにより、基礎力を付けさせる事が出来るので重宝しています。
最近は、高校で行列を扱わなくなっているので、学生全員に「初めから学べる線形代数」も読ませています。これも、行列と一次変換の基本を教える名著ですね。
数学はある程度の基礎はあると思うので、元気が出る数学から始めています。解説が分かりやすいのと、問題がいい問題ばかりなのでやってて楽しいし、勉強がはかどります。
何時も真ん中位だった成績も上がって来たので、推薦での理系志望大への道も開けて来ました😆
あの現代文みたいな変な共通テは避けたいですからね
頑張りますね👍
高校に入ってから、数学の授業がイマイチよく分からなくて不安になり、中学時代からの先輩の薦めでマセマのはじはじ数学を読み始めました。
教科書や授業とは段違いの分かりやすさ、面白さで、まず数1を読み終え、今は数Aに入っています。まだ1周目なので、馬場先生のアドバイス通り、これから繰返し読み込むつもりです。
もちろん、大学数学の話しでしょうが、『東大生が1番読んでいる参考書』の言葉にも納得です。
中学の時から数字があまり得意でなく、また、進学校で周りがよく出来る人が多いので「これはまずい」と焦っていました。
ゴールデンウィークの機会に集中して数学をやろうと思い、県1番の本屋で吟味してマセマの本を購入しました。
語り口調で分かりやすく、引っかかっていた部分を解きほぐしてくれる解説に感動しました。
Lブックも購入しました!
これからの数学生活に、馬場先生が伴走してくれるような頼もしさと安心感があります。
大学入学後、大学数学の講義が分かりづらいので、マセマの「微分積分キャンパスゼミ」と「線形代数キャンパスゼミ」を購入して、GW中ずっと読んでいます。
講義より分かりやすく、式変形の細部まで詳しく解説されているので助かります。
微キャンでの1変数と2変数のマクローリン展開の解説が特に面白かったです。今はPブックで勉強していますが、動画のLブックも視聴してみようと思ってます。これだと、先取り学習もできそうですね✨
大学の授業と前期試験対策にキャンパスゼミ6冊を買って読んでいますが、1番人気の参考書と言われるだけあって、とっても分かりやすいです。
GW中は図書館で読み耽っていますが、知識爆増で楽しい🙋
来年受験なので、現在合格数学シリーズで毎日勉強しています。受験レベルの問題を分かりやすく解説してくれるのでガッツリ実力が付いて行く感じがします。反復練習をシッカリやった後、夏からは実力アップ問題集に入る予定です👍
こんにちは、院生です。マセマの本(キャンパスゼミ)は学部の時にお世話になりましたが、今でも、論文中で理論解析が必要な時にはいつも利用しています。何度も読んでいるのでかなり傷んでいますが、、Eブックに買い替えが必要かも、、、
最近、この板では、ダダダ・ダンさんや、研(健)さんや、アイラさんと、ダンダダン系の名前の書き込みが多いですね。自分も不器用ですから、結構好きですよ。高校時代が懐かしい、、、